· 

「元気が一番」?いいえ、「元気がない時」も立派な経験です!

 

わたしは「元気が一番」という言葉に対してちょっと違和感があります。

もちろん、元気なことは好ましいことだと思います。

ただ、「元気が一番」のその言葉の裏に、

「病気」や「元気がない状態」はいけないもの、

親不孝なことだという響きを感じてしまうのです。

 

なんていうか、「元気のなさ」が過剰に否定されているようで残念なのです。

だって、誰だって「元気がないとき」があってもいいはず。

もしも病気になったのなら、その経験を大切にするといいと思うのです。

 

実際、「元気がないとき」「病気の経験」も立派なクリエイティブな経験になった。

それが、多くの人にとっての真実ではないでしょうか?

 

元気が出ない時には不幸せな気持ちを経験します。

落ち込んだり、悲しかったり、苦しかったり、怖くなったり、傷ついたり。

でも、そうした「元気をなくした」ことをきっかけに広がる世界があります。

 

私は、そうでした。

化学物質過敏症による体調不良で苦しんだ経験

そこから得たものはたくさんありました。

 

たとえば、こんなことです。

 

 それまで知らなかったことを知った

 大切な価値観を再確認できた

 人の優しさを知った

 他人の苦しみを思いやる想像力を得た

 回復する嬉しさを知った

 健やかに生きたいと本気で思うようになった

 たくさん読書をすることができた

 様々な分野に興味をもつようになった

 様々な人と出会うことができた

 好きなことを大切にする豊かさを感じられるようになった

 

あきらめることになったことも色々ありましたが、

得たものはたいへん大きいのです。

 

 

元気のないとき、調子のよくない時に、できたら自分を表現する時間を少しでも持ってみてください。

まずは、日記を書いたり、セルフコーチングで独り言として話してみるのもありです。

そして、あなたが安心して話せる話し相手が欲しくなったときには、

ぜひ傾聴セッションやコーチングをご活用ください。

 

困難の最中には苦しみしか感じられないかもしれません。

それでも長い年月をかけてでも、一歩ずつ希望に近づいていけたなら。

一日一日がもう少し過ごしやすくなったなら、純粋に嬉しい。

 

 ちょっとずつの前向きな思いの積み重ねが、あなたを支えて、あなたを救います。

 

その過程をコーチは、対話によって見守り、サポートします。